『ルチャ・リブロ新聞』第11号ができました。
『ルチャ・リブロ新聞』第11号(2017年6月号)ができました。 コンテンツは・・・ ・6月の開館日:5日(月)、6日(火)、11日(日)、12日(月)、13日(火)、18日(日)、19日(月)、20日(火)、26日(月…続きを読む
『ルチャ・リブロ新聞』第10号ができました。
『ルチャ・リブロ新聞』第10号(2017年5月号)ができました。 コンテンツは・・・ ・5月の開館日:1日(月)、2日(火)、7日(日)、8日(月) 9日(火)、15日(月)、16日(火)、21日(日)、22日(月)、2…続きを読む
『ルチャ・リブロ新聞』第9号ができました。
『ルチャ・リブロ新聞』第9号(2017年4月号)ができました。 コンテンツは・・・ ・4月の開館日:2日(日)、3日(月)、4日(火)、10日(月)、11日(火)、16日(日)、17日(月)、24日(月)、25日(火) …続きを読む
『ルチャ・リブロ新聞』第8号ができました。
『ルチャ・リブロ新聞』第8号(2017年3月号)ができました。 コンテンツは・・・ ・3月の開館日:19日(日)、20日(月)、21日(火)、27日(月)、28日(火) ・土着人類学研究会のお知らせ/研究会費•カード作成…続きを読む
わたしがきみで、きみがわたしで
ぼくが勝手に提唱する「土着人類学」は学問ではありません。いうなれば思想です(おおげさですが)。 いわゆる「学問」は主体と客体、つまり「考える自分」と「考えられている対象」を区別します。でも「土着人類学」の場合、主体と…続きを読む
2016年と2017年と。
2016年が終わろうとしています。思い返せば、新たな出会いに溢れた一年でした。 4月に奈良県東吉野村へ引っ越し、障害者の就労支援という新しい仕事を始めました。自宅を図書館としてオープンし、毎月研究会を行いました。そん…続きを読む